ピーブロックに関心のある皆さんの情報交換の場です

BBS for Piobaireachd Devotees

ピーブロックに関する感想や情報に限らず、楽譜や楽曲に関するお問い合わせなどなんでもご投稿ください
…とは言っても、実際には皆さんからの書き込みはごくごく少ないでしょうから、
日常的には、オンライン・ラジオでの音源オンエアのお知らせや、
サイトのコンテンツ更新状況などについて、
パイパー森が徒然に書き散らかします

アイコン設定
投稿者さん使い方

b
bugpiperさん (94whycka)2025/5/23 21:59 (No.1446399)削除
すでにパイパー森さんが言及されているとは思いますがなぜピーブロックのことを「大音楽」と。ずいぶんと前にも書いた通りピーブロックしかバグパイプ音楽のない、独立国スコットランド時代には、初心者もみな区別なくピーブロックを演奏していた。と、言うことは「大音楽」と名付けたのはキルバリーブックからなのでしょうか?
パイパー森さん (9hs7m0z1)2025/5/24 19:27削除
Kilberry という事(つまり、20世紀初頭)は無いと思います。
もっと、古くから(中世?)の伝統的な言い方だろうと…。
返信
返信1
M
M.O'haraさん (9j3rf3ax)2025/5/12 08:27 (No.1439973)削除
すみません。大原です。
パイパー森さん (9hs7m0z1)2025/5/12 08:40削除
まあ、分かっていましたが…。
M
M.O'haraさん (9j3rf3ax)2025/5/12 08:54削除
早速の返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
返信
返信2
匿名さん (9j3rf3ax)2025/5/10 16:56 (No.1438981)削除
お久しぶりです。お変わりありませんか?私は、元気に毎日Piobreachdを楽しんでおります。
今は、Too Long in this Condition(D.Burgess)を練習しております。
会社の移転先が倉庫付になりましたので、毎日ドローンだけですが練習できますので、充実した
日々を送っております。もしお時間があれば、演奏までのチューニング方法等お教えください。
私は、Bass⇒Bass+Tenor(outside)⇒Bass+Tenaor(outside)(inside)の順でチューニングしています。
パイパー森さん (9hs7m0z1)2025/5/10 18:45削除
どなたか分かりませんが?
私は、Tenaor(inside)⇒ Tenaor(insaide) + Bass ⇒ Bass+Tenaor(outside)(inside) の順ですね
返信
返信1
パイパー森さん (9hs7m0z1)2025/4/7 10:18 (No.1420826)削除
Allan MacDonald の "Dusirum" を詳細に紹介したパイプのかおり第50話の追補ページをアップしました。
お楽しみ下さい。


http://maccrimmori.com/HPC/Kaori/kaori50_1.html
b
bugpiperさん (94whycka)2025/4/11 21:46削除
アップありがとうございます。交響曲の演奏で対照的な二人、テンポルバートをつけないトスカニーニ、自由闊達なルバートのフルトヴェングラー、私はトスカニーニが好きでした。しかしピーブロックではGavin Stoddartの演奏が一番好き。自分でも不思議です。そしてThe Lament for the Childrenの練習ではまずSocietyのスコア通りに練習することを心掛けています。まず基礎のコントロールができて、それから美しくルバートをつける・・・いつになるやら。
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2025/4/13 16:33削除
今回の記事でコンペ、ピーブロックに限らず音楽や運動など、って何のためか改めて考えています。もちろん、自分なりとはいえ、答えは出ないでしょうが。
返信
返信2
パイパー森さん (9h5ugl95)2025/3/22 18:37 (No.1412038)削除
久しぶり、実に9ヶ月ぶりの新規コンテンツをアップロードしました。
パイプのかおり第63話です。
http://maccrimmori.com/HPC/Kaori/kaori63.html

昨年8月に長年介護していた母が104才で漸く天に召されたので、その後、なんかかんか忙しくて、落ち着いてコンテンツ作成する心の余裕がありませんでした。
このところ漸く状況が平穏になってきたので、ピーブロック文化の深掘りを楽しめる様になった次第。

実は、ここ半月ほどで、パイプのかおり第50話"Dastirum" Revisited の未翻訳箇所を全て翻訳して追加アップロードも完了しています。
http://maccrimmori.com/HPC/Kaori/kaori50.html
各曲の歴史的背景を全て紹介しています。
こちらもどうぞ!
b
bugpiperさん (94whycka)2025/3/25 21:15削除
記事ありがとうございます。毎回のことですが、なかなか理解できません。ゆっくり読みます。以前はS.MacNeillとKilberryが神様だったのですが複雑な気分です。そして私の拙文、ご紹介いただき光栄です。
返信
返信1
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2025/3/2 17:29 (No.1400032)削除
ご無沙汰しております。ひたすらThe Lament for the Childrenのみを練習しています。一つの欠点を修正できたと安心したら別の欠点を発見の連続です。まだまだ路は遠いのですが現状をご報告申し上げます。下記をクリックしてください。

最近少し改善できたと思うのはDに続くedreです。まだまだ出来ないのは沢山ありますが、4分の1拍子と8分の1拍子の長さ、Crunluathなどすべての装飾音の丁寧さ不足です。それとVarIIの全体。
毎日寝る前にベッドサイドのパソコンに録音していますが、大抵どこかを間違えます。多いのはLine1を3度繰り返し、途中で迷子。Blairのデジタルチャンターは大分慣れて、おかしな音を出すことが少なくなりました。
パイパー森さん (9gfuj3e5)2025/3/4 13:57削除
お久しぶりです。投稿ありがとうございます。
Childrenへの不断の取り組みナニヨリです。

他の点は大いに良くなっていると思いますが、Crunluathが以前よりも却って誤魔化し気味の様で、若干悪化している感じがします。
ご注意アレ。
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2025/3/4 19:39削除
ありがとうございます。はい、Crunluathにしろedreにしろ、それだけの練習ならできたと思うのですが曲となると駄目です。装飾音をしっかり、がきれいなのは頭では分かっているつもりなんですが。でも「他の点は大いに良くなっている」うれしいです。
返信
返信2
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2025/3/2 17:41 (No.1400046)削除
すみません 追記です 難聴のためドローン音はほとんど聞こえていません
返信
返信0
葛原英祐さん (9eb04lws)2025/1/9 19:16 (No.1366583)削除
あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。私、なんのご連絡もしておりませんでしたが、2年半前に世田谷区喜多見で居酒屋をはじめまして、何とか生活しております。皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。パイプは全然触れてないのですが、そろそろまた新たな気持ちで始めなおそうと気持ちが少しづつ高ぶっておる次第であります。ご無沙汰ついでについ先日1/7届いたのですがUKアマゾンでCD買っちゃいました!手元に持っておかなければいけないような気がしまして。
パイパー森さん (9eb17b44)2025/1/9 19:46削除
お元気、かつ、ご活躍の様でナニヨリ。
確かに、必携のCDですね。良い心掛けです。
お楽しみアレ
b
bugpiperさん (94whycka)2025/1/9 21:19削除
あけましておめでとうございます。ぜひ続けてください。
返信
返信2
b
bugpiperさん (94whycka)2024/9/7 21:56 (No.1261638)削除
Face Book「バグパイプ」グループにChildrenの練習について投稿しました。
b
bugpiperさん (94whycka)2024/9/9 21:56削除
Face Bookで承認されないようなので、こちらに投稿します。
Blairの電子チャンター、大分慣れました。ご興味あれば

をお聞きください。
The Lament for the Childrenです。この曲長いのでなかなか覚えることができませんでした。なんとか覚えても間違いばかりです。上の録音も、Crunluath Doublingに進んでからは、疲れてかなりひどい間違いをしています。
とはいえ、ピーブロックの練習、楽しんでいます。
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2024/9/10 07:13削除
追記です。どんどん難聴がすすみ、音が割れているような気がしますが自分では判断できません。
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2024/9/10 17:16削除
しつこく。3日後の録音です。

今回はVarIIにてかなりひどい間違い
返信
返信3
b
bugpiperさん (95g6ahhr)2024/7/22 17:01 (No.1221028)削除
Blairの電子チャンター、楽しいです。数年以上練習はThe Lament for the Childrenのみ。広げることができません。まあこの1曲だけで十分楽しめます。最近多い間違いは、Lone1の繰り返し、Taorluath、CrunluathのSingling、Doubling、どれかを3回繰り返します。もっとひどいのは不要なG-Graceの挿入、不正確なDare。またVarIIでは音の長さが無茶苦茶。どんなことでも同じで、レベルが上がれば欠点を見る力も上がる、にしてはひどすぎる状態です。
パイパー森さん (95gdb1lf)2024/7/25 18:28削除
電子チャンターが楽しいのは私も全く同感です。
歳を取ると、椅子に座って安穏としつつ、(イヤフォンの中で)ドローンノートまみれになりながら、お気に入りのメロディーを奏でられるだけで、「もう、これでいっか〜!」ってな感じになります。
b
bugpiperさん (94whycka)2024/7/26 21:13削除
レパートリーを広げられるない、いい加減な演奏なのに「もう、これでいっか〜!」です。
返信
返信2

Copyright © Yoshifumick Og MacCrimmori, All Rights Reserved.